予防接種
予防接種とは、罹患すると重症化、あるいは流行しやすい感染症に罹患するリスクをできるだけ低減するために行われるものです。予防接種をすることで、特定の感染症に対する免疫がつくようになるので、感染しても発症しにくい、もしくは発症しても軽度で済むようになるという効果が期待できるようになります。また予防接種は単に個人の身を守るだけでなく、周囲への二次感染のリスクも低減することができます。
「定期接種」は予防接種法により、対象となる疾病、対象者、接種期間、接種場所などが定められており、市町村が実施主体となっています。
詳しくは、姶良市公式ページをご覧ください。
※姶良市以外にご在住の方でも対応可能です。
当院が行う主な定期接種
- インフルエンザワクチン
- 肺炎球菌ワクチン
- 帯状疱疹ワクチン
- 新型コロナワクチン
インフルエンザワクチン
インフルエンザは、毎年冬に流行する感染症で、発熱・咳・倦怠感などの症状を引き起こします。インフルエンザワクチンは、感染や重症化を予防するために有効です。特に、重症化のリスクが高い方や、医療・介護従事者、学校や保育施設など集団生活をする方に接種が推奨されています。ワクチンは毎年ウイルスの型に合わせて内容が更新され、接種の効果は約5か月間持続します。接種の時期としては、流行が始まる前の10月〜12月頃が推奨されています。
肺炎球菌ワクチン
肺炎は日本人の死因の上位に入り、とくに高齢の方に多くみられます。その原因となる細菌のひとつが「肺炎球菌」で、重症化すると命に関わることもあります。肺炎球菌は肺炎だけでなく、菌血症や髄膜炎などの重い感染症を引き起こすこともあります。肺炎球菌ワクチンには、こうした重症感染症を予防する効果があります。
帯状疱疹ワクチン
帯状疱疹は、過去にかかった水ぼうそうのウイルスが体内に潜んでいて、加齢や免疫力の低下をきっかけに再活性化することで発症します。予防にはワクチンが有効で、日本では現在「生ワクチン」と「不活化ワクチン」の2種類が使われています。生ワクチンは1回の接種で済み、発症予防効果は約50%ですが、費用が比較的安く済みます。一方、不活化ワクチンは2回接種が必要ですが、発症予防効果は90%以上と高く、効果の持続も長いとされています。当院ではいずれのワクチンも接種が可能です。
新型コロナワクチン
新型コロナワクチンは、COVID-19の重症化や死亡のリスクを大幅に低下させることが確認されており、特に高齢者や基礎疾患をお持ちの方にとって重要な予防手段です。感染予防や発症予防の効果も期待され、集団内での感染拡大を抑える効果もあります。また、最新の変異株に対応したワクチンが順次導入されており、時期に応じた適切な接種によって、より高い効果が得られることがわかっています。
健康診断
多くの人は、身体に何らかの症状があってから医療機関に通うことが大半かと思います。ただ病気の中には、自覚症状がなくても知らないうちに進行し、気がついた時には重度な疾患を発症していたケースも少なくありません。
健康診断を行うことは、自覚症状のない病気の早期発見、早期治療に努められるようになります。また生活習慣病等に罹患していなかったとしても、結果を見て日頃のライフスタイルを見直すことができれば、発症を遠ざけられるようにもなります。このほか、自らの健康状態を確認していくことは、身体に関する不安を解消していくことにもつながりますので、定期的に健診を受けられることをお勧めいたします。
当院で行う健康診断
- 特定健診
- 長寿健診
- 企業健診
特定健診・長寿検診
特定検診は生活習慣病を発症しやすいとされる40~74歳の世代を対象とした健康診断で、主に国民健康保険に加入されている方が受診されます。メタボリックシンドローム(略称:メタボ)や生活習慣病を早期に発見、あるいは予防するという目的があります。
長寿検診は75歳以上の方(65~74歳で後期高齢者医療保険加入の方を含む)を対象に行われる健康診断で、加齢に伴う健康状態の変化を早期に把握し、生活習慣の改善や必要な医療・介護サービスにつなげることを目的としています。
いずれも市から郵送された受診券を持参いただければ、年に一度無料で受けられます。
必須項目 |
---|
問診、身体計測(身長、体重、BMI、胸囲)、理学的所見(身体診察)、血圧測定、血液検査(脂質:中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール、肝機能:AST(GOT)・ALT(GPT)・γ-GT(γ-GTP)、代謝系:空腹時血糖もしくはヘモグロビンA1c)、尿検査(尿糖、尿蛋白) |
医師の判断に基づいて実施する検査項目 |
---|
貧血(ヘマトクリット値、ヘモグロビン、赤血球数)、12誘導心電図、眼底検査 |
企業健診
企業に所属する従業員は、労働安全衛生法(第66条)で事業主の負担よって、医師による健康診断を受けなければならないと定められています。
当院では、雇い入れの際に常時使用する従業員(労働者)を対象とした雇入時の健康診断、常時使用する従業員(労働者)を対象とした定期健康診断(1年に1回)を行っています。
雇入時の健康診断(雇入時健診) |
事業者は常時使用する労働者を雇い入れる際は、その労働者に対して、下記の項目について、医師による健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第43条)。 |
・既往歴、業務歴の調査 ・自覚症状、および他覚症状の有無の検査 ・身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定 ・胸部X線検査 ・血圧の測定 ・貧血検査(血色素量、赤血球数) ・肝機能検査(ALT、AST、γ-GT) ・血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド) ・血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c) ・尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査) ・心電図検査 |
定期健康診断(定期健診) |
事業者は年に1回(深夜業や坑内労働などの特定業務従事者は年2回)以上、定期的に下記項目の健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第44条)。 |
・既往歴、業務歴の調査 ・自覚症状、および他覚症状の有無の検査 ・身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定 ・胸部X線検査、および喀痰検査 ・血圧測定 ・貧血検査 ・肝機能検査(ALT、AST、γ-GTの検査) ・血中脂質検査(LDL コレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド) ・血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c) ・尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査) ・心電図検査 |
※定期健康診断では、身長・腹囲、胸部X線、喀痰、貧血、肝機能、血中脂質、血糖、心電図の各検査については、医師が必要でないと認めた場合には、省略することができます。