当院では、糖尿病をはじめとする生活習慣病の専門診療を行っております。姶良市内、加治木町内では数少ない糖尿病専門医の在籍するクリニックとして丁寧な診療と最新の治療を行っています。

Free Styleリブレ2の詳細・使用方法はこちら

糖尿病とは

糖尿病は、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高い状態が続く病気です。軽度であればほとんど症状がなく、糖尿病の存在を自覚せずに長期間放置されてしまうことがあります。糖尿病を放置することで、全身の血管や神経がダメージを受けてしまい、心筋梗塞や脳卒中、神経障害、腎障害、網膜出血など、重大な合併症を引き起こすことがあります。

なるべく早期に治療を開始し、血糖コントロール状態を維持することが、合併症の発症および進展の阻止のため重要となります。入院加療が必要と判断した方は、適切な専門病院にすぐにご紹介することができます。

このような症状の方はご相談ください

初期の糖尿病は自覚症状が出にくいとされていますが、血糖値が高い状態が続くと、次のような症状が現れることがあります。

  • 異常な喉の渇き
  • 頻尿や多尿
  • 全身の倦怠感(疲れやすさ)
  • しびれ
  • 食事を摂っていても体重が減少する など

糖尿病の種類

  • 1型糖尿病
  • 2型糖尿病
  • その他の特定の機序、疾患によるもの
  • 妊娠糖尿病

1型糖尿病

膵臓のβ細胞が破壊されてインスリンをほとんど、あるいは全く分泌できなくなる病気です。主に自己免疫の異常によって起こり、ウイルス感染などがきっかけになることもあります。発症は小児や若年者に多いですが、成人でもみられます。インスリンが体内で作られないため、治療にはインスリン注射が不可欠です。急激に血糖値が上がり、口の渇き、多尿、体重減少などの症状が現れ、治療しないと命に関わることもあります。

2型糖尿病

日本人糖尿病患者の約9割を占めるといわれております。血糖を下げるホルモンである、インスリンの効果が悪くなることと(インスリン抵抗性)と、インスリンの分泌が不足することの両方が関係して起こる病気です。最初は膵臓が多くのインスリンを出して血糖を下げようとしますが、次第に疲れてインスリンが十分に出せなくなり、血糖値が高い状態が続くようになります。肥満や運動不足、加齢、遺伝などが主な原因と言われています。

その他の特定の機序、疾患によるもの

膵臓の細胞の働きを調節する遺伝子に異常があり発症するもの、膵炎や膵がんなどの膵疾患、ホルモン異常(クッシング症候群や甲状腺機能亢進症など)によって糖尿病が起こることがあります。またステロイド薬や一部の抗がん剤などの薬剤が原因で高血糖になる、薬剤性糖尿病もあります。

妊娠糖尿病

妊娠糖尿病は、妊娠中に初めて見つかる血糖値の異常で、妊娠によるホルモンの変化がインスリンの働きを弱めることが主な原因です。多くは出産後に正常な血糖に戻りますが、将来的に2型糖尿病になるリスクが高まります。赤ちゃんにとっても出生時の体重増加や低血糖などの影響が出ることがあるため、早期発見と血糖コントロールが大切です。食事や運動療法で改善を目指し、必要に応じてインスリン治療を行います。

糖尿病の三大合併症

  • 糖尿病網膜症 
  • 糖尿病性腎症 
  • 糖尿病性神経障害

糖尿病網膜症

糖尿病によって目の網膜の細い血管が傷つき、視力に障害が出る合併症です。初期は自覚症状がほとんどありませんが、進行すると出血や網膜剥離などを起こし、視力低下や失明につながることもあります。定期的な眼科検診で早期発見が可能であり、進行に応じてレーザー治療や注射、手術などが行われます。

糖尿病性腎症

糖尿病によって腎臓の細い血管が傷つき、腎臓の機能が徐々に低下していく合併症です。進行するとむくみや貧血、最終的には腎不全となり、人工透析が必要になることもあります。血糖値の良好なコントロールに加え、血圧や脂質の管理、食事療法などが予防と進行抑制に重要です。

糖尿病性神経障害

血糖値が長期間高い状態が続くことで、全身の神経に障害が起こる合併症です。手足の末梢神経が侵される末梢神経障害により、しびれ、痛み、感覚の低下などが現れます。足のケガややけどに気づきにくくなり、感染症が進行すると足切断の原因になることもあります。また自律神経が障害されると、立ちくらみ、発汗異常、胃腸の不調、勃起障害、膀胱の排尿障害などさまざまな症状が出ます。